COLMUN

コラム

LINE公式アカウント Lステップ

【保存版】Lステップの通知をスマホで受け取る方法一覧|人数上限は?設定できる通知方法は?気になる通知方法を徹底解説

この記事を書いた人

アバター画像

大塚達磨

OTSUKA TATSUMA

新潟県出身、福岡県在住。
元東京都港区役所職員。退職の翌日に福岡に移住し、LINE公式アカウントと機能拡張ツールであるLステップの活用支援を軸にしたwebコンサルティング会社、株式会社禅を創業。
【Lステップ正規代理店】として、『お客様の一番のサポーターになる』をモットーに、数多くのLINEアカウントを手がける。
趣味は定期的にお寺に通い、坐禅をすること。

Lステップを導入しようと思ったとき、

「通知はどうやって受け取れるの?」
「複数の人に同時に通知が届くようにできる?」

とお悩みの方も多いのではないでしょうか?

本記事では、Lステップでユーザーの反応があったときの通知・確認方法について、まとめてわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

Lステップの通知機能とは?

Lステップの通知機能は、友だちからのメッセージやお問い合わせがあったときに、あらかじめ設定した通知先へお知らせする機能のことです。

この通知機能を使用することで、常にLステップの管理画面を確認しておかなくても出先から友だちからの反応を漏れることなく確認することができるようになります。

Lステップの通知をスマホで受け取る方法

Lステップから通知をスマホで受け取る方法は以下の5種類があります。

【スマホで通知を受け取り可能な方法】

  • LINEアプリ
  • スマートフォンアプリ
  • メール
  • Slack
  • Chatwork

また、複数のツールを同時に設定することも可能なので、大事な通知を見逃すリスクを軽減することができます。

1つずつ解説していきます。

方法1:LINEアプリ

普段利用しているスマホのLINEアプリから通知を受け取ることができます。

個人のトークルームへの通知のほかにも、LINEグループを作成し、そのLINEグループに通知させることも可能なので、情報共有がよりスムーズになります。

【具体的な設定方法はこちら↓】

方法2:スマートフォンアプリ

Lステップのスマートフォンアプリをスマホにダウンロードしておくことで通知を受け取ることができます。

方法3:メール

通知を送りたいメールアドレスを登録しておけば、普段利用しているメールアプリから通知を受け取ることができます。

メールボックスに入っていない場合は「迷惑メールフォルダ」に入っていないか確認しましょう。

方法4:Slack

Slackでの表示を記載して連携すると、連携したSlackのワークスペースから通知を受け取ることができます。受け取りたいスマホにSlackアプリを入れておくことで、即時に通知を受け取ることが可能になります。

方法5:Chatwork

Chatworkと連携させることで、専用のチャットワークグループから通知を受け取ることができます。Slackと同様、受け取りたいスマホにChatworkアプリを入れておくことで、即時に通知を受け取ることが可能になります。

Lステップの通知機能でできること

Lステップの通知機能で設定できることは大きく3つあります。それぞれ解説します。

通知タイミングの選択

Lステップの通知機能では、通知を受け取りたいタイミングを自分で設定することが可能です。具体的には次のようなタイミングで通知を設定することが可能です。

【通知設定可能なタイミング】

  • 友だち追加時
  • 流入経路(特定の場合のみも設定可)
  • メッセージ
  • 対応マーク変更時(特定の場合のみも設定可)
  • 自動応答反応時(特定の場合のみも設定可)
  • 回答フォーム回答時(特定の場合のみも設定可)
  • イベント予約時(特定の場合のみも設定可)
  • イベント予約変更時(特定の場合のみも設定可)
  • イベント予約キャンセル時(特定の場合のみも設定可)
  • カレンダー予約時(特定の場合のみも設定可)
  • カレンダー変更時(特定の場合のみも設定可)
  • カレンダー予約キャンセル時(特定の場合のみも設定可)
  • タグ追加時(特定の場合のみも設定可)
  • 特定のURLクリック時
  • サービス通知時

通知対象の絞り込み

Lステップの条件設定で、通知の対象とする友だちを絞り込むことができます。

この設定を使って、例えば「○○(担当スタッフ名)」タグが付いてる友だちからのメッセージがきたときは、担当スタッフにのみ通知させる、といったことが可能です。

通知スケジュールを設定

Lステップの通知する間隔を以下のいずれかに設定することができます。

【設定できる通知スケジュール】

常に即時(例.メッセージ受信後すぐ)
15分ごと15分ごとに通知(例.12:00、12:15、12:30など)
1時間ごと1時間ごとに通知(例.12:00、13:00、14:00など)
3時間ごと3時間ごとに通知(例.12:00、15:00、18:00など)

例えば「3時間ごと」で設定した場合、3時間の間にあった通知が3時間おきにまとめて配信されるようになります。

Lステップの通知をスマホで受け取れる人数は?

Lステップの通知をスマホで受け取れる人数に制限はありません。

ただし、通知が届いた際、上記のようにスマホでそのまま返信をするためのリンク先が見れるのは、Lステップのプランによって異なります。

スマホで通知を受け取って、パソコンで詳細を確認し対応できる環境があれば問題ありませんが、複数の人がスマホでそのまま対応したい場合は、プランによって人数に制限がありますので注意が必要です。

Lステッププランスマホ連携可能人数
フリープラン1人(管理者のみ)
スタートプラン1人(管理者のみ)
スタンダードプラン1人(管理者のみ)
プロプラン人数制限なし

まとめ|Lステップの通知をスマホで受け取って、ユーザーからのアクションを見逃さないように!

Lステップの通知をスマホで受け取る方法を解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

お客様からの反応に対するレスポンスの速さは、信用や満足度に直接影響します。本記事を参考にしながら、あなたの事業にもLステップの通知機能を活用していきましょう!

「自社でもLステップ使ってみたい!」と感じた方は、弊社の無料相談をご活用ください。貴社の特徴やビジョンに合わせて、最適な広告運用プランを一緒に考えさせていただきます。

Lステップ正規代理店が事業課題を解決するLINE戦略をご提案!/

この記事をシェアする

株式会社禅 TOP > コラム > 【保存版】Lステップの通知をスマホで受け取る方法一覧|人数上限は?設定できる通知方法は?気になる通知方法を徹底解説

お問い合わせ

TOP