COLMUN
コラム

【最新保存版】歯科の広告戦略|地域密着の歯科医院で集患数を増やす最新集客方法を徹底解説
この記事を書いた人

大塚達磨
OTSUKA TATSUMA
新潟県出身、福岡県在住。
元東京都港区役所職員。退職の翌日に福岡に移住し、LINE公式アカウントと機能拡張ツールであるLステップの活用支援を軸にしたwebコンサルティング会社、株式会社禅を創業。
【Lステップ正規代理店】として、『お客様の一番のサポーターになる』をモットーに、数多くのLINEアカウントを手がける。
趣味は定期的にお寺に通い、坐禅をすること。
目次
歯科医院の集客において、ここ数年で市場が大きく変化したことで競争が激化しており、広告戦略の見直しが集患数に大きく影響を与える時代となっています。
しかし、「広告費をかけているのに成果が出ない…」「どんな広告が効果的なのかわからない…」といったお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
本記事では、歯科クリニックの最新広告戦略を徹底解説し、地域に密着した歯科医院でも費用対効果の高い方法をまとめて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
なぜ今、歯科医院に広告戦略が必要なのか

歯科医院の集客や経営は年々難しくなっている状況にあります。以前はクリニックを建てて、周辺にチラシなどで告知をすればある程度の集客は見込めていましたが、現在ではそう簡単にはいきません。
その背景には、歯科医院の乱立による競争の激化やニーズの多様化など、さまざまな要因が考えられます。そこでポイントとなってくるのが広告戦略です。
なぜ広告戦略が歯科医院の集客において重要なポイントとなってくるのか以下に解説します。
理由1:患者の情報収集方法が変化している
ひと昔前までは、「口コミ」や「通りがかり」で歯科医院を選ぶ患者さんが多くいました。
しかし近年ではスマートフォンの普及により、Google検索やマップ検索で「歯科 ○○市」などと調べて医院を探すケースが急増しています。また、単にホームページを公開しているだけでは差別化につながりにくくなっており、患者が治療を受ける前にクリニックの評判を口コミやSNSなどで判断し、比較検討するようになっています。
つまり、オンラインでの広告や集客の施策がなければ新規患者との接点を持ちにくい時代になっていると言えます。
理由2:競合の歯科医院が増え差別化が必要
現在、全国に存在する歯科医院の数はコンビニよりも多いといわれており、都市部はもちろん地方でも競争が激化しています。
同じ地域に複数の歯科医院が存在するなかで、広告を通じて「どんな医院なのか」「どんな強みがあるのか」を伝えることは必須です。特に、小児歯科や矯正歯科など専門性を打ち出すなど、他院との差別化を図ることが大事になってきます。
理由3:保険診療中心で利益率が低いため安定した集患が必要
多くの歯科医院の診療報酬は保険診療が中心であり、単価が大きく上がりにくいのが実情です。
そのため、一定数の新患・再来院を確保し続けることが経営の安定に直結します。
広告による集患は、患者数を安定的に確保する手段として有効な施策の一つとなります。
理由4:長期的な信頼関係づくりがリピーター獲得のカギ
広告というと、「新患を集めるための施策」というイメージが強いですが、実はリピーターやファンを増やす役割も果たします。
例えば、広告からLINE公式アカウントへ友だち追加してもらって定期的に情報を配信したり、SNSで予防歯科の知識を発信したりすることで、医院と患者との信頼関係を深めることができ、長期的な来院につなげることが可能になります。
歯科医院の集患に効果的な広告手法と特徴【最新トレンド】

歯科医院の広告戦略として効果的なものとして、以下の5つがあります。
- リスティング広告
- SNS広告
- MEO(Googleマップ集客)
- ポータルサイトへの掲載
それぞれ詳しく解説していきます。
1. リスティング広告

リスティング広告は、検索エンジンで検索をしたときに検索結果のページ上部に「スポンサー」として表示される広告のことです。
ユーザーが「地域名 歯医者」「地域名 歯列矯正」など特定のキーワードを検索したときに、関連性の高い広告を表示します。
歯科クリニックの場合は、地域やエリアとサービス名を掛け合わせたキーワードを選定して広告を出稿すると効果的です。
また、「クリック課金」なので広告を掲載するだけでは費用は発生しません。表示された広告をユーザーがクリックした時点で初めて費用が発生する仕組みとなっています。
2. SNS広告(Facebook広告・Instagram広告・LINE広告)

SNS広告とは、FacebookやInstagram、LINEといったSNSに表示される広告のことです。
ユーザーが普段見ている投稿をもとに興味のありそうな人に広告が表示されるので、ターゲティングの精度が高いです。
テキストだけでなく画像や動画を使って訴求ができるので、視覚的なアプローチが可能です。歯科業界でも特に自費診療の集客において注目されている広告となります。
3. MEO(Googleマップ集客)

地域密着で検索での上位表示を狙うならMEO対策は必須です。
ユーザーはGoogleマップで近くの歯科医院を検索した上で口コミ評価を見て来院するケースも多くあります。
口コミの評価が高かったり医院の内観写真や最新情報を掲載することで信頼度が上がります。
Web広告やSEOとの相乗効果も期待できます。
4. ポータルサイトへの掲載

ポータルサイトへの掲載は、歯科クリニックの認知度を高めるために効果的な戦略のひとつです。
ポータルサイトは、ユーザーが検索したときに上位に表示されやすく、複数のクリニックを比較検討できるプラットフォームで、口コミや評価もサイトの中でチェックすることができます。
ユーザーの口コミは第三者の意見であるため、信用されやすいという特徴があります。良い口コミを集めることができれば集患につながりやすくなります。
自院でホームページを持っていなかったり検索上位に表示されなくても、ポータルサイトを通して認知してもらえる可能性を高めることができるでしょう。
地域密着の歯科医院が集客で成功するためのポイント

歯科医院の多くは地域に根ざした医療機関です。そのため、遠方からの患者さんを集めるよりも「医院から通いやすい距離に住んでいる方に選ばれること」が集患のカギとなります。
以下にポイントをまとめます。
ポイント1:ターゲット患者を明確にする
「誰に来てほしいか」を決めることが広告戦略および集客の第一歩です。
以下のようにターゲットを明確にすると、広告のメッセージやデザイン、出稿媒体の選定がブレにくくなり、より効果の出やすい集客につながります。
【ターゲットの考え方】
- 小児歯科を強みとするなら → 子育て世代のファミリー
- 矯正歯科なら → 美容意識の高い社会人
- 予防歯科に注力するなら → 健康意識の高い30〜50代
ポイント2:地域の特性に合わせた広告戦略を立てる
地域密着の歯科医院では、周辺環境や住民の特性、競合の動きを踏まえた広告戦略がより重要になってきます。
【地域特性と戦略例】
- 駅前だったら→ 通勤・通学者向けにWeb広告やSNS広告
- 住宅街だったら → Googleマップやチラシ・ポスティング、地域情報誌
- 高齢者が多い地域だったら → 看板や地域イベントでの認知向上
上記のように、周辺環境や住民特性に応じてオンライン広告とオフライン広告を使い分けることが、地域密着の歯科クリニックの集客成功のカギとなります。
ポイント3:ホームページやSNSを「地域の顔」にする
初めて来院する患者さんは、必ずといっていいほど事前にホームページやGoogleマップの口コミをチェックしてきます。
地域で選ばれるためには、医院の雰囲気やスタッフの人柄が伝わるコンテンツ作りが重要となってきます。
既存患者さんの満足度が新規集患にも影響を与えますので、定期的に満足度の向上と発信に取り組んでいく必要があります。
ポイント4:患者との信頼関係を築く仕組みをつくる
特に地域密着だとせっかく集患できても継続に繋がらないと長期的には経営が厳しくなっていきます。そうならないためにも一度来院いただいた患者さんを継続的に通ってもらう仕組みづくりが大事になってきます。
【リピーターを獲得するために効果的な施策例】
- 定期健診のリコールをLINEやハガキで案内
- 治療後のフォローアップ連絡
- 紹介キャンペーンの導入
現在では、患者さんとの継続的な接点を持つためにLINE公式アカウントの活用が非常に効果的です。
また、LINEの機能拡張ツールであるLステップを連携させることで、採用活動に役立つより多くの機能が使えるようになります。
参考:Lステップサービスページ
【歯科医院にも使えるLステップの活用例】
- 患者の情報を個別で管理
- カレンダー予約機能を使った自動受付および予約管理
- 定期検診の自動オファー配信
- キャンペーン情報や休診日の一斉告知
- 歯列矯正の最適プランの自動診断
歯科医院の広告・集客施策での注意点|医療広告ガイドラインの遵守

歯科医院が広告を出す際には、厚生労働省が定める「医療広告ガイドライン」に沿った内容で掲載する必要があります。
違反してしまうと行政指導による罰則が適用されるため、掲載する前に必ず確認をするようにしましょう。
以下に「医療広告ガイドライン」で禁止されている事項についてまとめます。
禁止事項1:虚偽広告
実際の事実とは異なる内容を宣伝することは禁止されています。
例えば、「100%治る治療法」や「絶対に痛みを感じません」といった根拠のない断定的な表現は、患者に誤解を与える可能性が高いため使用してはいけません。
また、虚偽の情報を提供することは、クリニックの信用を著しく損なう原因にもなるので、注意しましょう。
禁止事項2:比較優良広告
他のクリニックと比較して、自院が優れていると主張することは禁止されています。例えば以下のような表現は禁止事項となります。
- 当院は地域でNo.1の歯科医院です
- 他院よりも痛くない治療を提供します
このような表現も患者に誤解を与えやすいため、使わないようにしましょう。
禁止事項3:誇大広告
実際の治療効果やサービス内容を大げさに宣伝することも禁止されています。例えば以下のような表現は禁止事項となります。
- 当院の治療を受ければ、確実に治ります!
- 1度の治療で劇的な改善が見られます!
事実を過剰に強調する表現は誇大広告に該当する可能性がありますので、このような表現は避けましょう。
禁止事項4:詳細な説明のないビフォーアフター写真
治療前後の写真掲載は、変化が視覚的にわかるため有効な手段ですが、加工・修正をしたものや、説明が不十分な写真の掲載は注意が必要です。
「治療にかかる費用」「治療内容」「治療上のリスク(副作用も含む)」といった詳細を明記することで、限定解除される場合もあります。
ビフォーアフター写真を掲載する際は、写真だけでなく丁寧な説明を添えるようにしましょう。
禁止事項5:患者の主観に基づく治療等の内容又は効果に関する体験談
治療内容やその効果に関する体験談は、一患者の個人的な感想に過ぎず、客観的な根拠がないため、医療広告ガイドラインで規制されています。例えば以下のような表現は広告として掲載してはいけません。
- この治療で改善されました
- 治療後当日からすぐに効果が現れました
なお、このような表現を広告に掲載することはできませんが、患者本人が第三者が運営する口コミサイトや個人のSNS、ブログなどに記載する場合には問題ありません。
禁止事項6:公序良俗に反する広告
わいせつもしくは残虐な画像や映像、または差別を助長する表現等を含む広告などは、公序良俗に反する内容にあたり禁止されています。
禁止事項7:その他
上記のほかにも次のような表現を広告で使用することは禁止されています。
【禁止表現例】
- 今なら○○円でキャンペーン実施中!
- 期間限定で○○治療を50%オフで提供しています
- 無料相談をされた方全員に○○をプレゼント
出典元:厚生労働省|医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針(医療広告ガイドライン)
まとめ|これからの歯科医院の集客に広告戦略は必須

歯科の最新広告戦略について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ぜひ今回の内容を参考に、自クリニックに最適な広告戦略を見つけ、地域で選ばれる歯科医院を目指しましょう!
「うちも広告運用始めてみたい!」と感じた方は、ぜひ弊社の無料相談をお気軽にご活用ください。貴院の強みを生かしたWeb集客の仕組み作りを一緒に考えさせていただきます。
\Lステップ正規代理店が事業課題を解決するLINE戦略をご提案!/
